学習のページ

消化器

解説

消化器系の器官の名前と位置、働きをイラストのパズルを 使って学習しましょう。

口腔・咽頭・食道

1枚のイラストにまとめてあります。食物や飲み物は食道から胃に入るのが正しい通り道ですが、あやまって気管の方向に入ってしまうことがあります。これを 誤嚥(ごえん)といい、むせたり、肺炎の原因になったりします。口腔では歯や舌、あごの 働きで食物が機械的に小さくなりますが、体の中に取り入れる(吸収)ことができるサイズ まで小さくするためには、唾液などの消化液にふくまれる消化酵素(しょうかこうそ)の働き で化学的に分解される必要があります。食道では消化は行われません。

胃の表面は上皮細胞(じょうひさいぼう)でおおわれています。上皮細胞にも色々な種類 があり、消化酵素を分泌する主細胞、胃酸を分泌する壁細胞(へきさいぼう)、胃の上皮 を守る粘液(ねんえき)を分泌する副細胞があります。主細胞が分泌する消化酵素は、 たんぱく質を分解するペプシンのもとになるペプシノーゲンです。ペプシンの状態で分泌 してしまうと自分の胃自体を消化してしまうため、はじめはペプシノーゲンというたんぱく質 分解の作用のない状態で分泌されてから、ペプシンに変化します。 胃酸のため、胃の中は強い酸性です。このため胃の上皮細胞が傷ついてしまうと、びらん や胃潰瘍(いかいよう)という病気になります。最近では胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因 としてヘリコバクタ・ピロリ菌の感染が重要であることが分かってきました。 胃の壁には3層の筋肉があり、蠕動運動(ぜんどううんどう)を行なうことで、食物はさらに 機械的に小さくなり、胃液と混和されます。

小腸

胃に近い部分から十二指腸、空腸、回腸を名付けられています。十二指腸には、 膵臓で作られた膵液や、肝臓で作られて胆嚢にためられて濃縮した胆汁が主膵管( しゅすいかん)、総胆管(そうたんかん)といった管を通して分泌されています。空腸と 回腸では主な栄養素が吸収されます。

大腸

小腸に近い部分から、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と呼ばれ ます。水分の吸収が行われます。

肝臓

小腸で吸収された栄養素は門脈(もんみゃく)という血管を通して肝臓に運ばれ、 様々な物質の合成に使われます。胃腸で吸収したアルコールや薬物の分解も行い ます。肝臓で作られる消化液である胆汁には消化酵素は含まれていません。脂肪を 水になじみやすい状態に乳化(にゅうか)する働きがあります。

胆嚢

胆汁を集めて濃縮する袋です。肝臓の真下にあるため、肝臓のイラストにも一部 胆嚢が見えています。

膵臓

たんぱく質を分解するトリプシン、キモトリプシン、炭水化物を分解するアミラーゼ、 脂質を分解するリパーゼなど、膵液には沢山の消化酵素が含まれています。ちょうど 十二指腸に頭部がはまり込むように存在しており、十二指腸に膵液が分泌されます。

イラスト

肝臓の顕微鏡写真(40倍)

肝臓は肝細胞が集まって六角柱の肝小葉(かんしょうよう)をいう構造を作り、これが多数集まり 肝臓を構成しています。

肝臓の顕微鏡写真(400倍)

消化液と消化酵素

器官ごとに分泌される消化液と消化酵素をまとめました。

小腸の内腔

小腸の内腔には輪状ひだと言われるひだがあり、このため小腸の内側の面積は広いものに
なっています。

絨毛(じゅうもう)

小腸の表面は平らではありません。絨毛という突起が出ていてさらに小腸の内側の面積を
広くしています。

絨毛内の血管リンパ管

絨毛の中央には毛細血管が走っています。たんぱく質が分解されてできたアミノ酸やペプチド、 炭水化物が分解されてできた単糖類は絨毛表面の小腸上皮細胞で吸収されて、門脈を 通して、肝臓に運ばれます。脂質はリンパ管に入って輸送され血管に合流します。

小腸上皮細胞

小腸上皮細胞には栄養素を吸収する吸収上皮細胞と、粘液を分泌する杯細胞とがあります。 吸収上皮細胞の表面には微絨毛(びじゅうもう)という無数の細い突起があり、刷毛の毛のよう に見えます。微絨毛の間には腸内細菌も入り込むことができません。そこで微絨毛の細胞膜の 上で最終段階の消化が行われ、すぐに栄養素を吸収して、細菌に栄養素を横取りされて しまうのを防いでいます(膜消化)。

動画

動画エリア説明文

指導の解説

PDFにてダウンロードができます。

お問い合わせ

ご質問、お問い合わせは下記よりお送りください。
ご利用になった感想などもお送りいただければ幸いです。

PageTop